普段何気なく使っている敬語。
もちろん、相手への敬意を表すための言葉づかいですし、相手を不快にさせないための最低限のマナーでもあります。

特にビジネスの際には、この敬語というものは非常に重要なものとなります。

挨拶や電話対応などは新人のうちから大切な仕事となります。
こうした時に、正しい敬語が使えず、困ったことがあるという方は意外に多いものです。

また、自分の会社のこと、商品のこと、企画のこと・・。
取引先の方に知ってもらうときに、まず必要となるのが「言葉」です。
自分の生きた言葉で、自社のことを魅力的に語るということは、とても大切なスキルとなります。
が、そうした生きたプレゼンテーションには、しっかりと身についた敬語が土台となっていなければいけません。

自分は丁寧に話しているつもりでも、相手からすると、「なんて失礼な話し方をするんだ!」と思われてしまったら・・。
どうして相手が機嫌を損ねたのかもわからないまま・・ということにもなりかねませんよね。
自分が丁寧な気持ちで接しようと思ってやったことなのに・・と思うと、ずいぶんと損をしているように感じませんか?

普段あまり意識することなく使っている敬語ですが、奥が深いものです。

まず基本的なことになりますが、敬語には3種類あります。
「尊敬語」、「謙譲語」、そして「丁寧語」ですね。
昔学校で習った覚えがある!と言う方も多いのではないでしょうか。

では、これらはどのように使い分けるものなのでしょうか。

尊敬語は「お会いになる」や「召し上がる」といった言葉です。
相手への敬意を直接表すための敬語となります。
ビジネスの上では、社内の上司や先輩に使うことが多い敬語です。

謙譲語は、「お目にかかる」や「いただく」といった言葉です。
自分が相手よりも下に立つことで、相手を敬うという言葉になります。
取引先などに、自分の会社、社員について話すときには謙譲語を使いましょう。

最後の丁寧語は「です」「ます」をつけるものです。
一番使いやすい敬語と言えるかもしれませんね。
丁寧に表現することで、相手への敬意を表しています。
幅広い場面で利用する敬語です。

こうした、敬語の種類があることでもわかるように、
単に丁寧な言葉づかいをしておけばいい、というものでもありません。
相手がどのような立場の方なのかによって、どんな種類の敬語を使えばよいのかも変わってくるからです。

敬語は、独特な言い回しに変化する言葉も多く、完璧に覚えるためにも苦労も多いことでしょう。
そのような場合には、まず、身近なお手本を参考にしてみてください。
具体的には職場の上司、先輩が、電話対応で使っている言葉や、挨拶時に使っている言葉です。
これは生きたビジネスの中で使われる敬語で、
お手本を参考にしていくことで、自然と正しい敬語を身に付けていくことが可能となります。

これから「正しい敬語」について、あれこれと紹介していきますが、
基本はまず「相手を敬う気持ちを忘れない!」ということです。
この気持ちをしっかりと持ち続けることで、敬語マスターも楽にできることと思います。