転職を具体的に考えたことがない方でも、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
ハローワーク 求人情報。
「公共職業安定所」をもっと身近で親しみやすく感じてもらうという目的もあり、愛称として使われています。
1990年に一般公募にて設定されたもので、「仕事を探している人が行きやすい場所」というイメージを広げるために一役買っている呼称だといえるのではないでしょうか。
さて、そんなハローワークですが、名前は知っていても、
具体的にどんなことを行ってくれるのかについては、あまりよく知らない・・と言う方も多いのかもしれませんね。
まず、ハローワークは国の行政機関のひとつとなります。
そのため、提供されるサービスはすべて無料で提供されています。
主に知られているサービスとしては、仕事を探している方へ、求人情報を提供し、仕事の紹介をするというものがあります。
ハローワークには端末が設置されていて、全国の求人情報の中から自分に合ったものを探すことができますが、
実際に利用できるサービスはそれだけではありません。
窓口で求職の申し込みを行い、職業相談を受けることができます。
また、自分が希望する仕事に、何か資格や経験などが必要な場合や、職業訓練コースなどの情報も提供してもらうことができます。
その他にも、ハローワークでは様々なサービスが提供されています。
様々な雇用保険の手続きについても、こちらで行うことになります。
転職しようと考え、前の仕事を辞めたときに失業給付を受けることになれば、そういった手続きもハローワークで行うことになります。
また、ハローワークでは、事業者向けのサービスも行っています。
求人の申込みや、企業の求めている人材の紹介など、ですね。
また雇用保険を適応させたり、給付金の支給などもハローワークで行われることになります。
近年は、ハローワークも利用者のニーズに対応するため、多様化しています。
若者を対象としている「ヤングハローワーク」や
子供がいる女性対象の「マザーズハローワーク」がそれにあたります。
対象を特化することで、よりきめ細やかなサービスが提供できるよう、工夫されています。
また、ネットから転職情報を集める方が増えている今、
ハローワークの求人情報もインターネットサイトから気軽にチェックできるようになっています。
より使いやすい機関へと進化しているので、転職を考えるときに、ぜひ押さえておきたいところです。