仕事を頑張る人ほど、ストレスや疲れを感じることも多いものです。
ストレスや疲れを感じないということは、とても難しいことですが、
仕事ができる人は、このストレスや疲れを「溜め過ぎない」ための術を持っているようです。
疲れがたまっていて、肉体的にも精神的にもつらい状態では、やはりいい仕事にはつながりません。
上手なストレス解消法、リフレッシュ術を身に付けて、「仕事ができる人間」になりませんか?

まず、ストレス解消、きちんとリフレッシュするためには、オンとオフを明確にすることが大切です。
日本人は特に、「仕事が好き、真面目」などと評価されることも多いです。
が、「仕事をする時は仕事をする!でも、休む時はひたすら休む!」ということが、疲れを癒すためには大事なのです。
ずっと仕事を頑張るのが美徳と考えられる節もありますが、
そんな生活をしていては、自分の心と体のバランスを壊してしまいます。
オンとオフが仕切れていない方は、ぜひ、その区切りを明確にしてみてください。

さて、休む時間をしっかりと確保できるようになったら、その過ごし方についても検討してみましょう。
もちろん、必ずしも、「ストレス解消のために、休日の予定をいっぱいにしなくてはいけない」というわけではありません。
なんとなく何もしたくない・・というのも、体と心からの疲れのサインです。
思い切って、「今日は何もしない!」と決めて過ごすのもよさそうです。
ゆっくりとお風呂に入り、ひたすら眠る、というのもいいストレス解消の方法です。
こうやって過ごす!と決めたら、なるべく頭の中から仕事に関することを追い出しましょう。
仕事のことを考えながら・・では、じっくり休むこともできません。
休日の過ごし方としては、かなり地味な部類に入るでしょうが、大丈夫です。
しっかりと休息をとって、体の疲れが癒えたら、きっと「何かしたい!」という気力がわいてきます。
休日にアクティブに動きたい!と思えるようになったら、動いてするリフレッシュ法を見つけたいですね。

何かをすることでストレス解消をしたい!リフレッシュしたい!と思った時に、おすすめなのが、趣味に没頭することです。
どのような趣味でも構いません。
学生時代にやっていたことを、改めて始めるのもよさそうですね。
読書などのインドアなものもいいですし、
スポーツや旅行など、外に出かけていくのもいいかと思います。

ストレスや疲れと上手に付き合っていくためのコツは、自分の気持ちを大事にすることです。
現代社会では、周囲に合わせることも求められますし、簡単なようで難しいことです。
ただ、「自分が無理をしている」ということに気づけないような状態は、おすすめできません。
自分のボーダーラインについて認識できるといいですね。

疲れたときやストレスがたまった時は、まずそのことを認めてしまいましょう。
誰か、気を許せる相手にでもいいですし、自分ひとりのときでも構いません。
大きな声で「疲れたーー!もういやだーー!!」と叫んでみるのも良いかと思います。
このように自分で自分の気持ちを受け止めるだけでも、少し気持ちが楽になります。

こちらでは、さまざまなオススメのストレス解消法やリフレッシュ法についても紹介していくので、
自分に合ったものを参考にしてみてください。